胃カメラ

以下の症状に該当する方は要注意です!

  • 胸焼け(胸やけ)を感じる
  • 長い間胃が痛む
  • なかなか吐き気が治まらない
  • 食後に胃がもたれるようになった
  • 過去にピロリ菌の除菌治療を行った経験がある
  • 親がピロリ菌に感染していた
  • 食べ物を飲み込む際に喉が突っかかる感じがある
  • いつまでも咳が治らない
  • 胸焼け、咳といった症状は朝起きた時によくみられる
  • 食べた後すぐに横になる事がある
  • 吐血した

当院の胃カメラ

内視鏡検査では、先端に超小型カメラが付いた細いスコープを体内に挿入して、粘膜の状態を直接観察します。明るい光で照らすことができ、特殊な光で血管や炎症を強調表示したり、拡大したりして確認することも可能です。胃カメラは、内視鏡スコープを口や鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察できます。炎症・潰瘍・腫瘍などの微細な病変も発見できますし、ピロリ菌感染の有無確認や確定診断のための組織採取も可能です。特に早期がんを発見するためには胃カメラ検査が不可欠です。
当院では、長年高度医療機関で多数の内視鏡検査や治療に携わってきた医師が、そのスキルを最大限生かせる最新の内視鏡システムを使って検査しています。精度の高さ、検査時間の短縮に加え、患者様の痛みや苦痛も最小限に抑えたクオリティの高い検査を提供しています。また、胃カメラに対する苦手意識がある方のために、少量の麻酔薬や鎮静剤でうとうと眠っているような状態で受けられる無痛胃カメラ検査も行っています。

日本人と胃がん

日本人の胃がんは近年になって減少傾向がありますが、それでもまだがん全体の中で胃がんの発症率や死亡率は上位を占めています。発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら、症状がない段階で胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。胃がんはかなり進行しないと自覚症状に乏しいため、症状がない段階での検査が早期発見には特に有効です。また、胃がんになったご家族がいる場合には、40歳以下でも1度胃カメラ検査を受けてください。造影剤を使ったX線検査よりも精度が高く被ばくの心配のない安全な検査です。ピロリ菌感染の有無なども調べられるため、胃カメラ検査は早期胃がんの発見や予防に有効です。

当院の特徴

1.鼻からの経鼻検査と、口からの経口検査からお選びいただけます

鼻からの経鼻検査と、口からの経口検査からお選びいただけます極細の内視鏡スコープが登場して、鼻から挿入する経鼻胃カメラ検査が可能になっています。触れられただけで強い嘔吐感が反射的に起こる舌の奥にスコープが直接当たることがないため、格段に苦しさのない胃カメラ検査が可能になっています。炎症などで極端に鼻腔が狭い場合には経口検査をお勧めすることもありますが、ほとんどの方が楽に経鼻検査を受けられます。
当院では患者様に経鼻検査・経口検査をお選びいただいています。なお、少量の麻酔薬や鎮静剤でうとうと眠っているような状態で受けられる無痛胃カメラ検査は、経鼻・経口どちらでも可能です。

経鼻内視鏡検査が楽に受けられる理由
  • 触れると強い嘔吐感が反射的に起こる舌の根元に触れずに検査可能
  • 極細スコープは熟練した手技を先端まで正確に伝え、不快感を抑制
  • 経口検査より麻酔量を減らせるため、お身体への負担を軽減
経鼻内視鏡検査をおすすめしたい方
  • 口から挿入する胃カメラ検査で、苦しい思いをしたことがある
  • 歯磨きで奥歯を磨く時にオエっとすることがある

昔、経口の胃カメラ検査を受けた経験がある方が経鼻検査を受けると、あまりにも楽に検査が終わってしまうので驚かれます。また、次回も経鼻検査をご希望される方がほとんどを占めます。胃カメラ検査にご不安がある方、ご不明な点がある方、ご興味がある方はお気軽にお問合わせください。

2.富士フィルム社製の内視鏡システムを導入

当院では、画像強調機能によって微小な病変の発見を可能にするLED光源搭載内視鏡システム「6000システム」を導入しています。内視鏡スコープの先端には発光強度比を高精度に制御できる複数のLED照明が搭載されています。白色光と短波長狭帯域光が生成でき、照射した光と画像処理を組み合わせる「Multi-Light Technology(マルチライトテクノロジー)」によって、観察目的に合わせた画像を得られます。
内視鏡スコープ先端の撮像素子が電気信号を捉え、プロセッサーが映像信号に変換して液晶モニターに映し出されます。LED光源もスコープに一体化されたコンパクトモデルであり、無接点技術によって電気接点を使わずに映像データ転送と電力供給を行うことができます。このインターフェースによって電気接点の物理的摩耗がなく、接触不良の抑制を実現しています。

BLIとLCIで、微細な血管・表面構造・色調の変化を確認

複数の高出力LED照明によって白色光と短波長狭帯域光を生成します。高出力LEDの発光強度比変更と画像処理を組み合わせることで、構造や色調といった観察目的に合わせた画像を得ることができます。

BLI(Blue Light Imaging)

BLI(Blue Light Imaging)短波長狭帯域光によって得られる高コントラストな信号を画像処理し、血管や表面構造などの詳細な観察に適した画像を表示できます。

LCI(Linked Color Imaging)

LCI(Linked Color Imaging)色の拡張・縮小を行うことで、赤系の色はより赤く、白系の色はより白く強調し、粘膜の微妙な色の違いの観察に適した画像を表示できます。

3.痛みや苦しさを最小限にした胃カメラ検査

経鼻検査では極細のスコープを用い、強い嘔吐感を起こす舌の根本に直接触れないため、軽い局所麻酔だけで苦痛を大幅に抑えた検査が可能です。ただし、スコープを挿入する際に、プールで鼻に水が入った時のようなツンとする刺激、食道や胃への異物感などは残ります。こうした刺激にも違和感や不快感を強く感じることがありますので、当院では少量の麻酔薬や鎮静剤でうとうと眠っているような状態で受けられる無痛胃カメラ検査を導入しています。もちろん、この無痛胃カメラ検査は経口検査でも可能です。

 

4.検査後もゆっくりお休みいただけます

検査後もゆっくりお休みいただけます鎮静剤を使った検査では、検査終了後もしばらくぼんやりしますので、30分から1時間程度ゆっくりお休みいただいています。当院では検査室からリカバリールームまでの移動がご負担にならないように、ストレッチャーに横になったままの状態でお運びしています。

5.土日も内視鏡検査が可能

当院では土日にも内視鏡検査を受けられるようにしています。平日はお忙しくてなかなか検査を受けることが難しい方も、お気軽にお問合わせください。

6.胃・大腸内視鏡の同日検査が可能

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けていただくことも可能です。前日や当日の食事制限なども1回ですから、時間に余裕がない方でも両検査を受けられます。

 

 

胃カメラ検査で診られる疾患

逆流性食道炎

肥満や加齢によって胃酸が食道内に逆流してしまう事で、食道粘膜で炎症を起こす疾患で す。逆流性食道炎でよく診られる症状として「胸焼け(胸やけ)」や「のどの違和感」など が挙げられます。

胃がん

胃に発症するがんです。胃がんは発症初期の段階では自覚症状を感じにくく、「長期間続く 胃の痛み」「胃の不快感」「胸焼け(胸やけ)」「吐き気」などの自覚症状を感じた頃には 進行がんに成長しているといった事もあります。胃がんの予防(早期発見・早期治療)は内 視鏡検査(胃カメラ検査)を受けて頂く事です。40歳を過ぎると胃がん発症リスクが高まり ますので、まだ胃カメラ検査を受けた事が無い方は一度ご受診下さい。

食道がん

食道粘膜上に発症するがんで、「喉がしみる感じ」「喉のつっかえ感」「咳」「声がかすれ る」などの症状が良く診られます。早期の食道がんの場合は内視鏡検査(胃カメラ検査)で の治療が可能となります。

食道・胃粘膜下腫瘍(GIST)

胃の粘膜の下に発症する腫瘍の事を食道・胃粘膜下腫瘍(GIST)と言います。近年の研究結 果によると、GISTはリンパ組織や他の臓器へ転移することが分かりました。胃がんや食道が んと同様でGISTの予防は内視鏡検査(胃カメラ検査)で食道・胃の中の精密検査を受ける事 です。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

胃潰瘍では心窩部痛(みぞおち付近の痛み)を伴う事が多いですが、その他の症状として 「吐き気」「胃もたれ」「食後に心窩部痛を感じる」「ゲップ」などの症状が挙げられま す。胃潰瘍の治療が遅れると胃に穴が開いたり(穿孔)、消化管からの出血によって貧血を 起こす事もあります。消化管内で出血している場合は便に血が混じり、黒色便(タール便) がみられます。

十二指腸潰瘍では空腹時の心窩部痛(みぞおち付近の痛み)が特徴的です。十二指腸は薄い 膜で覆われているので穿孔を起こしやすいです。胃潰瘍も十二指腸潰瘍を発症して吐血がみ られる場合は出血部位の確認も兼ねて内視鏡検査(胃カメラ検査)で患部を観察する必要が あります。

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)

ヘリコバクター・ピロリ菌は胃の中でも生息する事ができる細菌で、潰瘍や胃がん、慢性胃 炎をはじめとした様々な消化器の疾患を引き起こします。ピロリ菌に感染していと指摘され た場合は除菌治療を行う必要があります。また、一度ピロリ菌に感染すると除菌治療を行っ たとしても胃がん発症リスクは減少しません。胃がんを撲滅させるためにも定期的に内視鏡 検査(胃カメラ検査)をお受け下さい。

アニサキス症

アニサキスとは海洋中に生息している寄生虫の一種で、サバ、アジ、イワシなどの光物やイ カなどの魚介類に寄生しています。このアニサキスが寄生している魚介類を加熱処理が不十 分な状態で摂取する事で、激しい胃痛を引き起こします。アニサキス症の治療では内視鏡検 査(胃カメラ検査)で胃の中にいるアニサキスを取り除く必要があります。

検査の流れ

1.検査までに

当院ではwebでの検査予約が可能です。また電話での予約にも対応しています。
また、事前に受診をして頂くと医師の診察および説明を行いますので最も安全・安心な状態で内視鏡検査を受けて頂くことができます。検査前に必要になる血液検査(B型肝炎・C型肝炎を含んだ一般項目)を行います。普段、お薬を飲んでいる場合、検査前日や当日朝の休薬や服薬についてもしっかりお伝えします。
特に糖尿病薬を内服されている方は事前の受診をお勧めします。
鎮静剤の使用を希望される方は、検査後は車の運転は出来ませんので、相応の準備をお願いします。 また、非常に強い腹痛や吐血・下血などの緊急治療を要すると思われる方は近隣の救急病院を受診して下さい。

 

2.検査前日

胃に何か残っていると正確な検査ができないため、前日の夜21時までに軽めの夕食をすませてください。脂肪分・食物繊維・刺激物を避け、消化しやすいものをとるようにします。お薬は事前診療時に医師から服薬の指示があったものだけを飲んでください。
21時以降、検査終了までは絶食です。
水分はお水、お茶、スポーツドリンクといった透明なものは就寝時まで普段通りに飲んでください。

3.検査当日

朝起きたら、事前診療時に医師から服薬の指示があったものだけを飲んでください。
朝食はとらずにご来院ください。水分はお茶や水でとるようにします。水分をとっていいのは検査1時間前までです。

4.来院

検査時間の30分前までにご来院をお願いしています。 受付後、胃内の泡や粘液を除去するお薬を服用して、胃の中を観察しやすくします。

5.注射

内視鏡検査室に入室します。鎮静剤を使用する検査の場合は、ここで薬剤を投与します。使用しない検査の場合には、のどや鼻腔に局所麻酔を行います。

6.検査

検査の所要時間は5〜10分程度です。疑わしい部分があった場合には生検鉗子で組織を採取して病理検査を行います。組織採取で痛みを生じることはありませんので、ご安心ください。なお、組織採取により一時的に少量の出血を起こすこともありますが、数分で止血されます。

7.結果説明

検査が終了したら、検査した医師が検査画像をお見せしながら結果をご説明しています。
なお、鎮静剤を使用した場合は、ベッドで30分から1時間程度お休みいただいてから結果をお伝えしています。

 

8.病理組織検査結果説明

検査中に組織を採取した場合には、病理検査の結果が約2週間後にわかります。それ以降のタイミングで受診いただいて結果をご説明しています。

検査費用

1割負担 3割負担
初診(感染症採血含む) 約900円 約2600円
胃内視鏡(胃カメラ)検査のみ 約1,300~1,500円 約3,700~4,500円
胃内視鏡検査+病理検査 約2,400~4,000円 約7,600~12,000円

こちらは検査費用の目安です。
※初診料や採血代は別途必要となります。

内視鏡検査に関する同意書

胃内視鏡検査に関する同意書を事前に確認をされたい方はご確認ください。

詳細はこちら
一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 事前WEB予約事前WEB予約 LINE予約LINE予約