潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、厚生労働省が定める「指定難病」として、認定されている難病の一つです
大腸に慢性的な炎症が起きる疾患で、いまだ原因は特定されていません。
大腸の粘膜に、びらん(ただれ)や潰瘍などが発生し、粘血便・下痢、腹痛やしぶり腹、発熱、貧血、倦怠感、体重減少などの症状がよく見られます。
発症者の年齢は男性の場合20代前半、女性の場合は20代後半と若年者に多い傾向にあります。しかし高齢者になってから発症するケースもあるため、どの年齢層でも発症が見られます。

症状

主症状は腹痛、下痢、下血です。重症化すると発熱、貧血、体重減少などが見られます。
大量出血、腸管が狭くなる狭窄、穴が空いてしまう穿孔など腸管に合併症を起こすこともあります。
潰瘍性大腸炎の特徴は、症状がある活動期(再燃期)と和らぐ寛解期を繰り返すことです。そのため、寛解期に症状がなくなったからと言って治療を中断してしまうと、再度症状が現れてしまうため、継続的に治療を行うことが大切です。
また、潰瘍性大腸炎は下記に挙げる疾患とも症状が似ているため注意が必要です。

 

症状が似ている疾患

クローン病

潰瘍性大腸炎同様に活動期・寛解期を繰り返し、また難病指定されておりますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性がある点が潰瘍性大腸炎と異なります。検査は、大腸カメラのほかに、胃カメラや小腸造影、血液検査を行い、潰瘍性大腸炎との鑑別することが重要です。

細菌性赤痢

赤痢菌に感染して発症する病気です。感染後、数日間の潜伏期間を経て、下痢、倦怠感、発熱などの症状が現れます。国内では、インドやインドネシア、タイなどのアジア地域に行った際に感染して、帰国後に発症するというケースが多く、感染者からの二次感染もあるため注意が必要です。

サルモネラ腸炎

サルモネラ菌によって発症する腸炎です。食中毒の1つで、夏場に多く見られます。サルモネラ菌に汚染された鶏卵や肉類を食べたときに感染することが多いですが、犬や猫などのペットから感染することもあります。

原因

原因は特定されていませんが、自己免疫反応の異常や食生活が影響していると考えられています。

診断方法

早期発見するためには、素早くほかの疾患の疑いがないかを確認する必要があります。
まずは潰瘍性大腸炎の症状がないかを確認していき、大腸カメラ検査を行い鑑別していきます。

診断基準

血便などの主症状が見られ、大腸カメラやレントゲン検査にて所見があり、病理検査にて腸炎に関わる一定の変化が認められ、感染性腸炎・クローン病・薬剤性大腸炎などの疾患ではなければ、潰瘍性大腸炎と診断されます。

重症度分類

潰瘍性大腸炎は以下の6項目の状態によって軽症・中等症・重症に分類されます。

  • 排便回数
  • 顕血便
  • 発熱
  • 頻脈
  • 貧血
  • 赤沈

分類基準には、それぞれの数値が決まっています。
軽症は排便回数が4回以下、血便はないか少量、37.5℃以上の発熱・頻脈・貧血がなく、赤沈は正常という状態であることです。
重症は排便が6回以上で、大部分が血液の血便、37.5℃以上の発熱か頻脈があり、貧血・赤沈を含めた6項目のうち4項目に当てはまる状態で、重症の中でも特に症状が激しいものは劇症とされます。
中等症は軽症と重症の中間にあたります。
なお、中等症以上の方は、医療費助成制度の対象となります。

治療方法

大腸の粘膜に発生している炎症を落ち着かせる治療を行い、症状を和らげます。
5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)や副腎皮質ステロイド薬(ステロイド)、血球成分除去療法、免疫調節薬または抑制薬、抗TNFa受容体拮抗薬を中心に、内科的治療を行っていきます。
また、場合によっては外科的治療を必要にすることもあり、当院では必要に応じて提携する医療機関を紹介させていただいております。

医療費助成について

潰瘍性大腸炎は、完治療法が見つかっておらず、厚生労働省から難病指定されています。治療を受ける際は、重症度と国が指定した判断基準のより、助成金を受けることができます。助成金の対者は、治療費用の負担割合が下がったり、もしくは上限が設けられるため、医療費を軽減することができます。
中等症以上の方が対象となりますが、軽症の方でも長期的な治療が必要と判断された場合は、「軽症高額該当」の医療費助成を受けることができます。まずは、当院までご相談ください。

一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 事前WEB予約事前WEB予約 LINE予約LINE予約